好きな食べ物は寿司、苦手な食べ物は甘い物!
どうもこんにちは。
正気か?と言われるのですが、本当に苦手でして。
チョコレートもカカオ80%ぐらいを好みますし、ケーキもスイーツも自分から買う事はありません。
あんこもダメなのでお汁粉なんて出た時には心を無にして食しています。
生クリームを食べ過ぎたら頭痛がおきますし
糖を処理しにくい体質らしいのでおそらく体との相性がそもそも悪いんでしょうね。
さて、そんな甘さですが
昨今はむやみに褒める教育が蔓延しているので
まずは優しく伝えてねというのが主流らしいです。
子どもの状態に合わせて欲しいんですって。
ハッキリ言いますね。
何でもかんでもそんなことをしていたらキリがありません。
もちろん必要な時もありますし、実際そうする時もあります。
が、何でもかんでもそれで対応すると成長速度がより遅れます。
例えば
『挨拶をせずに、しなさいと言われたら顔を見ずに適当にする。』
誰がどう考えてもおかしなことです。
小1ぐらいの子がするならまだしも、小学生高学年になれば分かっておかないといけないことです。
これに対して、まずは優しく注意喚起をするべきとか言ってしまう人も世の中にはいるわけです。
極端な話をすると高校生になって同じことをしていた場合同じようにいいますか?
おそらく優しくは言わないと思います。
そうなるとその子の状態ではなく、ある程度学年に合わせて判断している所があるとと言わざるを得ません。
と冷静に考えたら分かると思うのですが。
こういう優しさと甘さを吐き違えた教育が進んでしまっているから退職代行みたいなものが大流行りするんです。
自分で言えないから他の誰かに言ってもらう。
分からないからできなくても仕方がありません。
大人同士でもけっこう嫌な会話ですよね。
それを知らないだろうからと優しく言ってあげていますか?
そうやって育ってきてしまっていたからとしょうがないよねと諦めますよね。
そういうことなんですよ。
普通は年齢が上がるにつれて言われなくなります。
だから早い段階で失敗して誰かに教えてもらう事が重要なわけです。
これを分からず習い事しまくってバフをかけまくると
メンタルが弱く、基礎能力が低いままの子が育っていきます。
きっとこれから頭を抱える事がもっと出来てくるでしょう。
将来が非常に心配ですね。